「参加と協力」の力とは、NPOが社会を変える源泉です。NPOは「利益及び残余財産の非分配」「持分がない」からこそ、お互いに資源を持ち寄り、協力し合うことで、ビジョン達成に向けてミッションを追求していきます。一方で、団体として事業活動・運営に困難を抱え、透明性や信頼性を失っている団体が出てきていることも事実です。
さらに、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、人と人が集まること、手を携えて活動することに制限がかけられ、今後のNPOの活動も社会の変容に対応していく力が強く求められています。
この状況下だからこそ、コミュニケーションのあり方や情報発信など、試行錯誤しながらも経験と知識を蓄えていく学びの時間が必要だと思われます。
今年度のNPOカレッジでは、今一度、「参加と協力」の力を信じ、団体運営の基礎となる「マネジメント」、社会変容に対応した「経営戦略」の2つのコースをより拡充していきます。開催にあたっては、全カリキュラムをオンラインによるウェビナー開催とします。
ぜひ、多くの団体、個人のみなさまからのご参加をお待ちしております。
録画視聴もできる!
当日受講できない方も安心!配信開始後1週間、録画した映像を視聴できます(要申込)
※お申し込みの皆様には、後日メールにて、開催ZoomのURLをお送りいたします。
主催:新潟県県民生活課
NPO法人運営の基礎知識や、所轄庁・法務局への手続きなど、特定非営利活動法人(NPO法人)を運営する上で大事な事務局のノウハウを事例を交えながらお伝えします。
講 座 概 要
■日時:2022年8月19日(金) 13:30~15:30
[ 動画視聴期間:8月23日〜9月5日 ]
■申込締切:8/17 (水) 17:00
■参加費:無料
■定 員:50名(先着)※新潟県内の方を優先
■会 場:Zoomによるオンライン
■内容:
●NPO法人運営の基礎知識
●所轄庁・法務局の手続き
●労務の基本
●関連制度の最新情報
講 師
特定非営利活動法人岡山NPOセンター 総務部長
NPO事務支援センター 所長
加藤 彰子(かとう あきこ) 氏
2006年6月、NPO法人岡山NPOセンターに経理・労務担当のパート職員として入職。
2009年より出張相談などの事業にもかかわるようになり、2011年の事業拡大に伴いパートから正職員になり、多事業に従事。2013年度より、NPO事務支援センター 所長として従事。
主催:新潟県県民生活課
NPO会計基準に基づく計算書類の見方・作り方や、税務の基礎知識など、信頼度を高めるための会計のコツについて学びます。インボイス制度や電子帳簿保存法など最新のトピックもお伝えいたします。
講 座 概 要
■日時:2022年8月29日(月) 13:30~15:30
[ 動画視聴期間:8月31日〜9月13日 ]
■申込締切:8/25 (木) 17:00
■参加費:無料
■定 員:50名(先着)※新潟県内の方を優先
■会 場:Zoomによるオンライン
■内容:
●計算書類の見方
●税務の基礎知識
●インボイス制度や電子帳簿保存法について
講 師
脇坂税務会計事務所 所長
認定NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長
脇坂 誠也(わきさか せいや) 氏
平成2年早稲田大学卒業。平成3年~5年国際協力事業団青年海外協力隊コートジボワールに派遣。平成11年に脇坂税務会計事務所開設。税理士、中小企業診断士、行政書士。
「透明性の高い会計業務が出来てこそ、NPOの信頼性が向上し、活動を拡大することができる。」として、NPOの会計・税務の支援、サポートに活躍中。認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク理事長、一般社団法人全国レガシーギフト協会理事、公益財団法人さわやか福祉財団、東日本大震災支援全国ネットワーク他監事
主催:新潟県労働金庫
「どんな助成金があるのかわからない」「申請書を書くのが難しい…」という声をよく聞きます。団体が目指す地域課題の解決のために、大切な活動資金である助成金について、基礎知識をはじめ、自団体に合った助成金の選び方や申請の注意点を学びます。
講 座 概 要
■日時:2022年9月7日(水) 13:30~15:30
[ 動画視聴期間:9月9日〜9月22日 ]
■申込締切:9/5 (月) 17:00
■参加費:無料
■定 員:50名(先着)※新潟県内の方を優先
■会 場:Zoomによるオンライン
■内容:
●助成金とは
●助成金の選び方
●募集要項の読み方
●申請時のポイント
●助成金獲得後に必要なこと
【ファンドレイジングとは? 】
ファンドレイジングの直訳は「資金調達」です。寄付集めに加え、会費や助成金、事業収入、融資を含めた財源獲得全体を総称する言葉として用いられます。資金調達の過程は、団体の活動を社会に知らせ、広く共感を呼びファンを増やす活動でもあります。
講 師
NPO法人NPOサポートセンター
常務理事・事務局長
認定ファンドレイザー
日本ファンドレイジング協会認定講師
小堀 悠 氏(こぼり ゆう) 氏
学生時代より、環境団体、まちづくり団体の設立や運営、資金調達に携わる。卒業後、民間企業のシステ
ムエンジニアを経て2009年より、NPOサポートセンターに入職。
主にNPOのマネジメントや資金調達をテーマとした研修・セミナーの企画および講師、支援者データベ
ースをはじめとするNPO向けのITサービス普及に取り組む。
また、助成金の審査員、助成機関へのアドバイザー経験を持つ。
主催:新潟県労働金庫
デジタル時代の便利なツールを活用して、団体の想いを発信し共感の輪を広げ、お金も仲間もともに増やすことを目指します。安定して団体の活動を継続するために欠かせない寄付について、インターネット上で手軽に利用できる寄付決済システムや、活動を広く知ってもらうための情報発信方法の具体例をお伝えします。
講 座 概 要
■日時:2022年9月15日(木) 13:30~15:30
[ 動画視聴期間:9月17日〜9月30日 ]
■申込締切:9/13 (火) 17:00
■参加費:無料
■定 員:50名(先着)※新潟県内の方を優先
■会 場:Zoomによるオンライン
■内容:
●寄付集めでWebを活用する意義
●便利なWebサービス
●寄付決済システムの選び方
講 師
ファンドレイジング・コンサルタント
上級ウェブ解析士
堤 大介(つつみ だいすけ) 氏
1986年北海道生まれ栃木県育ち。筑波大学第一学群社会学類卒。大学卒業後、2010年に楽天株式会社に新卒入社。新規事業開発部門にてマーケティング、事業開発などに従事し6年間勤務。2011年よりプロボノとして複数のNPOの支援、立ち上げを経験。2016年5月より株式会社PubliCoにて、非営利組織の戦略コンサルタントとして2年間従事。2018年4月より株式会社STYZに参画し、非営利組織向け寄付プラットフォームSyncableのサービス開発、コンサルティング部門の立ち上げを行い、2019年5月に公益組織支援のコンサルタントとして独立。
主催:新潟県労働金庫
団体の活動を広く知ってもらうために効果的なイベントについて、企画のノウハウを学びます。やりたいことが構想のままで実現していない企画を、いまこそ実行に移すことを目指し、企画の基本をはじめ、イベントに人を集めるための秘訣や広報のポイントなどについてもお伝えします。
講 座 概 要
■日時:2022年9月30日(金) 13:30~15:30
[ 動画視聴期間:10月4日〜10月17日 ]
■申込締切:9/28 (水) 17:00
■参加費:無料
■定 員:50名(先着)※新潟県内の方を優先
■会 場:Zoomによるオンライン
■内容:
●企画力に大切な「感性」と「理性」の磨き方
●企画が苦手な人ほど○○しない…!?
●企画づくりで必ず押さえたい4つの要素
●企画を通じて組織力をアップするには?
講 師
ライター・地域編集者
NPO法人 市民協働ネットワーク長岡 理事
唐澤 頼充 氏
1985年生まれ。マーケティング会社勤務を経て、ライター・地域編集者として2012年に独立。
フリーで活動する傍ら、2014年よりNPO法人市民協働ネットワーク長岡にも在籍しソーシャルセクターの
支援活動も手掛ける。
自身も古民家保存や農業コミュニティの運営を担う地域のプレーヤーでもある。
録画視聴もできる!
当日受講できない方も安心!配信開始から1週間、録画した映像を視聴可
(要申込)
※新潟県内の方を優先させていただきます。
主催
<マネジメントコース>新潟県県民生活課
<経営戦略コース>新潟県労働金庫
後援
日本政策金融公庫 新潟支店・長岡支店・三条支店・高田支店
にいがたソーシャルビジネス支援ネットワーク
ご不明な点やご質問などございましたお気軽にお問い合わせください。
認定NPO法人新潟NPO協会
TEL:025-280-8750
E-mail:info[a]nan-web.org
※[a]を@に変更
担当:稲泉・坂詰