【開催報告】新潟市 協働の指針(案)パブリックコメント・ワークショップ

ダウンロード
新潟市 協働 の指針 (案)パブリックコメント・ワーショプ意見一覧
kyodoWS-comment150529.pdf
PDFファイル 613.0 KB


パブリックコメントの意見募集結果はこちらからご確認いただけます。

https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/shimin/public/publiccomment/shimin/shiminkyodo/shiminkyodo.html



5月29日(金)新潟ユニゾンプラザで、「新潟市 協働の指針(案)パブリックコメント・ワークショップ」を開催した。

 

今回のワークショップは、新潟市が「協働」の概念を改めて整理し、「協働の手引き2006」を「協働の指針」として改訂するにあたり、パブリックコメントを募集中であることを受け、市民の意見交換や市政への参画を促進することを目的として、企画・実施した。


パブコメは、白紙・ちゃぶ台返しするための制度ではない。

冒頭に、新潟NPO協会 事務局次長の石本より、政策への市民参加の必要性とパブリックコメント制度の概要について解説があった。

 

パブリックコメントは、『「意見公募手続」のことで、公的機関が計画・法令などの政策形成時に民意を反映し、その過程の公正性・透明性を確保するため、広く公に(=パブリック)に、意見・情報・改善案など(=コメント)を求める制度』で、市民が政策に関わることが担保された、重要な市民参画の機会だという。

 

ただし、行政側も検討委員会などを開き、多角的に検討をした結果、公表しているものなので、賛成・反対の多数決で修正されるものではなく、合理的な理由に裏付けられた、また想定できていなかった隙間を埋める意見・情報を求めている。

 

こうしたことからも、パブリック・コメント制度は、公表されている行政案を白紙に戻したり、ちゃぶ台返しすることができる制度ではないことが分かる。

 


意見は、賛成/反対と提案/質問で!

続いて、石本からワークショップの趣旨について説明があった。

 

今回のワークショップでは、「自分ひとりで、「協働の指針(案)」を読み解いて、意見を整理し、提案するのはハードルが高い!」ことから、「他の人と意見を交わしながら、素朴な疑問や、私が知っていることを共有して、「協働の指針(案)」をみんなで読み解いていく。」を目指しているということ。

 

また、パブリックコメントで意見を出すにあたって、どのように意見を書けばよいのか、わかりにくいこともあり、

 

肯定/賛成⇔否定/反対

or/and

質問 ・ 提案

+理由

 

で構成すると、書きやすいと参加者に伝えられた。


多様な担い手、成果と事例を豊富に

その後、「新潟市市政さわやかトーク宅配便」で派遣された新潟市 市民協働課の職員の方から、協働の指針(案)の改定内容などの詳細について説明を行い、検討委員として策定過程に関わっていた、新潟NPO協会 常務理事の富澤から、改定のポイントについて補足した。


今回の改定では、特に、NPOと行政の関係性だけでなく、自治協議会やコミュニティ協議会などの地縁組織を含めた多様な地域の担い手を位置づけたことが1つのポイントであるという。


また、より分かりやすい指針とするために、市内で実施されている様々な事例とその成果を紹介するページ構成になっている。

指針(案)の説明を聞いた後、参加者同士で感想を共有し合う時間を取り、付箋に意見を書き出した。

 

出てきた意見には、「指針というが、職員向けのマニュアルになっているのではないか」「この内容をどうやって市民に発信していくのか」「企業も地域や協働の担い手と捉えてもよいのではないか」など、さまざまな視点から率直なコメントが寄せられていた。

◆意見一覧はページトップからダウンロード◆

 

参加者からは「他の人からの意見が聞けた」「ざっくばらんに意見交換できてよかった」という声が寄せられた。

<お知らせ>

新潟市市民生活部市民協働課は、6月15日(月)までパブリックコメントを募集しています。

(募集終了しました。意見募集結果はこちらから)


よりよい協働環境の実現に向けて、ぜひ、みんなの声を新潟市に届けましょう!

 


新潟NPO協会では、今後も引き続き、パブリックコメント・ワークショップを開催していきます。

新潟市に限らず、ご要望のある県内各地域で展開していきますので、

ご興味・関心がある方は、お気軽にお問い合わせください。


 

●ご相談・お問合せ先

特定非営利活動法人 新潟NPO協会

〒950-0994 新潟市中央区上所2-2-2新潟ユニゾンプラザ1F

TEL:025-280-8750 FAX:025-281-0014

E-mail:info[a]nan-web.org ※[a]を@に変換

担当:石本