子どもの安心・自信・自由を守る基金

すべての子どもが大切にされる社会へ

news


※本基金による助成を受けた活動の内容や経過などについては、随時、当サイトならびに当協会のSNSにて報告いたします。

  • 2025/06/02 2025年度の助成募集を締め切りました。
  • 2025/05/01 本基金による2025年度の助成の申請の募集を開始しました。
  • 2025/04/01 2025年度の助成募集について要項と申請書類を公開しました。
  • 2024/08/27 2024年度の助成団体が決定しました。
  • 2024/05/31 2024年度の助成募集を締め切りました。
  • 2024/05/01 本基金による2024年度の助成の申請の募集を開始しました。
  • 2024/04/15 2024年度の助成募集について要項と申請書類を公開しました。
  • 2023/07/03 2023年度の助成団体が決定しました。
  • 2023/05/31 2023年度の助成募集を締め切りました。
  • 2023/05/01    本基金による2023年度の助成の申請の募集を開始しました。
  • 2023/04/20 2023年度の助成募集について要項と申請書類を公開しました。
  • 2022/08/15 2022年度の助成団体が決定しました。
  • 2022/05/31 2022年度の助成募集を締め切りました。
  • 2022/05/02    本基金による2022年度の助成の申請の募集を開始しました。
  • 2022/04/25 2022年度の助成募集について要項と申請書類を公開しました。
  • 2021/03/15 2021年度の助成団体が決定しました。
  • 2021/02/08 2021年度の助成募集を締め切りました。
  • 2021/01/08    本基金による2021年度の助成の申請の募集を開始しました。
  • 2020/05/20 2020年度の助成団体が決定しました。
  • 2020/02/10 2020年度の助成募集を締め切りました。
  • 2020/01/07    本基金による2020年度の助成の申請の募集を開始しました。
  • 2019/04/12    本基金の2019年度助成団体が決定しました。
  • 2019/02/06    2019年度の助成募集を締め切りました。
  • 2019/01/07 本基金申請にあたってのQ&Aを公開しました。
  • 2019/01/07 本基金による2019年度の助成の申請の募集を開始しました。
  • 2018/11/08    本基金の平成30年度助成団体が決定しました。
  • 2018/09/15    本基金の助成の募集を締め切りました。
  • 2018/08/21 チラシ及びホームページにて、銀行振込先である新潟労働金庫の支店名に誤りがありました。正しくは「新潟南支店」となります。
  • 2018/08/20 本基金による助成の申請の募集を開始いたしました。
  • 2018/06/28 本基金による助成の申請は、準備ができしだい募集開始いたします。
  • 2018/06/28 本基金のページをオープンしました。

現在の寄付総額

5,288,892円

※2025/03/31現在


例えば3万円のご寄付で、50人の子どもたちが、暴力から自分たちを守る機会が得られます。

「子どもの安心・自信・自由を守る基金」※は、心とからだを傷つける暴力から子どもを守る取り組みを支えるためのしくみです。子どもが育っていく上で大切な3つの権利”安心・自信・自由”を守るための予防教育活動を支援していくことを目的としています。

基金にご寄付いただいたお金は、全国の予防教育プログラム「CAP」に取り組むグループや、これから取り組みたい個人の方への助成、また各種調査研究、普及啓発活動に活用していきます。

※安心・自信・自由(Safe,Strong,Free)はCAPの登録用語です。

2025年度子どもの安心・自信・自由を守る基金助成

※当基金助成は、運営するNPO法人新潟NPO協会が解散するため、2025年度で募集を終了します。

【申請受付は終了しました】 

助成金の募集について

1.助成総額

各助成期(1年ごと)の助成総額は、前年度の寄付総額にもとづいて決定されます。2025年度の助成総額は80万円以内です。総額の枠内件数・総額を考慮して助成を行うため、申請していただいた額より減額される場合もあります。予めご了承ください。

 

2.募集スケジュール

募集期間:2025年5月1日(木)から 6月2日(月)(17時必着)

 

 

3.助成の対象事業

(1)人材育成

CAPの専門知識を持った「CAPスペシャリスト」を育成するための講座受講費を支援します。

 

(2)基盤強化

CAPプログラムを地域で展開するための開催経費を支援します。

 

(3)調査研究

専門家等と連携した、CAPによる予防教育活動に関する調査研究プロジェクトを支援します。

 

(4)普及啓発

CAPによる予防教育の重要性を伝えるための普及啓発活動について支援します。

 


募集要項


ダウンロード
2025年度子どもの安心・自信・自由を守る基金助成 募集要項
yoko_2025anshin-jishin-jiyu-kikin.pdf
PDFファイル 277.0 KB

団体登録用紙


ダウンロード
2025年度団体登録用紙(エントリーシート)(Word版)
entrysheet_2025.docx
Microsoft Word 26.4 KB
ダウンロード
2025年度団体登録用紙(エントリーシート)(PDF版)
entrysheet_2025.pdf
PDFファイル 129.7 KB

チェックリスト


ダウンロード
2025年度申請時チェックリスト(Excel版)
checklist_2025anshin-jishin-jiyu.xlsx
Microsoft Excel 11.8 KB
ダウンロード
2025年度申請時チェックリスト(PDF版)
checklist_2025anshin-jishin-jiyu.pdf
PDFファイル 57.8 KB

申請書の様式


<人材育成>

ダウンロード
2025年度申請書【人材育成】(Word版)
shinsei_2025anshin-jishin-jiyu-jinzai.do
Microsoft Word 23.2 KB
ダウンロード
2025年度申請書【人材育成】(PDF版)
shinsei_2025anshin-jishin-jiyu-jinzai.pd
PDFファイル 96.0 KB

 <基盤強化・普及啓発

ダウンロード
2025年度申請書【基盤強化・調査研究・普及啓発】(Word版)
shinsei_2025anshin-jishin-jiyu-kikin.doc
Microsoft Word 25.3 KB
ダウンロード
2025年度申請書【基盤強化・調査研究・普及啓発】(PDF版)
shinsei_2025anshin-jishin-jiyu-kikin.pdf
PDFファイル 104.7 KB

◉報告書の様式 ※採択後にダウンロードしてください。


<人材育成>

ダウンロード
報告書_報告様式【人材育成】(Word)
2025年度CAP基金助成報告書【人材育成】.docx
Microsoft Word 20.1 KB

 <基盤強化・普及啓発

ダウンロード
報告書_報告様式【基盤強化・調査研究・普及啓発】(Word)
2025年度CAP基金助成報告書【基盤強化・調査研究・普及啓発】.docx
Microsoft Word 21.9 KB

ダウンロード
報告書_報告様式【人材育成】(PDF)
2025年度CAP基金助成報告書【人材育成】.pdf
PDFファイル 81.5 KB
ダウンロード
報告書_報告様式【基盤強化・調査研究・普及啓発】(PDF)
2025年度CAP基金助成報告書【基盤強化・調査研究・普及啓発】.pdf
PDFファイル 90.6 KB

なぜ、CAPなのか?

CAPとは、Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字をとったもので、子どもたちがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力といった様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムのことです。

こうした暴力を防ぐには、学校・地域・家庭が一体となって取り組んでいく必要があります。CAPでは、家庭・学校地域をつなぐため、教職員、保護者、子どもの3者に対する専門のプログラムを提供して、共通の理解形成に努めています。国内では1995年から取り組みが始まり、この20年間に延べ533万人以上がプログラムを受講しています。


新潟NPO協会とは?


「市民が主体となり、誰もが自分らしく選択できる社会をつくる」をビジョンに、NPOの設立・運営相談や、人材育成、地域づくりのコーディネートなどに取り組む中間支援組織です。

どうして新潟NPO協会が取り組むのか?

当会では、2011年から「市民協働による自殺対策ネットワーク事業」をスタートして、行政・NPO等の様々な相談機関をつなぎ、悩みを抱えた方への情報発信に努めてきました。7年を経て、特に子ども、若者の悩みに寄り添い、暴力から守るしくみとして基金を通した支援を始めることになりました。


寄付金の用途


人材育成

 

 

CAP(子どもへの暴力防止活動)の専門知識を持ったスペシャリスト人材を育成します。

 

 

基盤強化

 

 

CAPプログラムを地域で展開するための開催経費を支えます。

 

調査研究

 

 

専門家等と連携した予防教育活動に関する調査研究を支えます。

 

普及啓発

 

 

予防教育の重要性を伝えるための普及活動を支えます。

 


基金の運営委員

富澤  佳恵(NPO法人新潟NPO協会 理事)

川北  秀人(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]  代表者)

秋山 三枝子(認定NPO法人くびき野NPOサポートセンター 理事)